Web制作– category –
-
Web制作
【HTML】アンカーリンクを設定する方法をコーディングあり、なしの場合で解説!【WordPress】
「お客さんに『リンクを踏んだら別のページの特定の部分に移行させたい』って言われたけど、どうすればいいの?」 Web制作の受注をしていたり、自分でWordPressブログを開設して更新していくと、アンカーリンクの設定で誰もが1度は悩むと思います。 今回は... -
Web制作
【HTML、CSS】noindexを設定する意味と、実際の設定方法について解説!
今回は、noindexの設定方法について解説していきます。 noindexの設定方法は、コーディングを利用するか、それともコーディングを利用しないか(WordPressサイトのブロックエディタで実装するなど)で若干違いますが どちらも比較的簡単に設定することがで... -
Web制作
コードを表示させるプラグイン「Code Block Pro」の使い方【WordPress】
「WordPressに標準で付いているコード表示機能が使い勝手が良くないんだけど、おすすめのコード表示プラグインってないのかな?」 実はボク自身、今回紹介するプラグインの存在を知るまでは ブロックエディターにある「コード」というメニューを使っていま... -
Web制作
addEventListenerの使い方を徹底解説!【JavaScript初心者向け】
最近jsを学習し始めたんだけど、addEventListenerってどうやって使うの? 今回は、js初心者向けに、addEventListenerの使い方を徹底解説していきます。 addEventListenerの記述はかなりよく出てくるので、これを機にしっかりと学習していきましょう。 addE... -
Web制作
【あしらいCSS】テキストの下にマーカーを引く方法【Web制作頻出】
「最近、『あしらい』という存在を知り、そのうちの1つにテキストの下にマーカーを引く方法があるらしいけど、どうやって実装するんだろう?」 テキストにマーカーを引くあしらいって、良く見ますよね。 このようにマーカーを引かれたら、サイトやブログを... -
Web制作
CSSアニメーションでタイピング風にテキストを表示させる方法【keyframes】
あるWebサイトを開いた際に、タイピングのように1文字ずつ表示されるテキストを見て 何これ、すげぇ!やってみたい!! と思ったのはボクだけではないはず(勘違い?)。 今回は、タイピング風にテキストを表示させるアニメーションのコーディングを解説し... -
Web制作
あしらいってどういう意味?よく使う種類と実装方法についても解説!
あしらいとは? あしらいとは、部分的に当てる装飾のことを指します。 あしらいは、必ず取り入れなくてはいけないわけではありませんが 利用すると、特定の部分だけ強調することができたり、同じような要素が並んでいる箇所では変化を与えることができます... -
Web制作
VSCodeの基本的な使い方とファイルを表示させる方法を徹底解説!【Web制作初心者必見!】
VSCodeとは? VSCodeはMicrosoftが開発した、主にファイル内の記述を編集するためのエディターです。 高機能で軽量、かつ多くのプラグラミング言語に対応しているので 多くのプログラマー、エンジニアに愛用されているエディターになっています。 操作が比... -
Web制作
HTMLファイルにCSSを当ててみよう!CSSを読み込む方法3選!
今回は、主にWeb制作初心者向けに HTMLファイルにCSSを当てる方法について、3つの方法を紹介していきます! CSSは、Webサイトを制作する際の重要な役割を担っているので ここでしっかり勉強していきましょう! 一緒に練習してみたい方は、ぜひVSCodeなどの... -
Web制作
DNSって一体どういう仕組みなの?実際にドメインとサーバーを紐づける方法についても解説!
DNSってどういう仕組み? DNSとは、Domain Name Systemの略で、ドメインとサーバーを紐づけるための仕組みです。 今の人は分からないかも知れませんが、イメージとしては「電話帳」に近いです。 例えば、山田商店の電話番号を知りたい場合は、や行の一覧を...