HTMLファイルにCSSを当ててみよう!CSSを読み込む方法3選!

HTMLファイルにCSSを当ててみよう!CSSを読み込む方法3選!

今回は、主にWeb制作初心者向けに

HTMLファイルにCSSを当てる方法について、3つの方法を紹介していきます!

CSSは、Webサイトを制作する際の重要な役割を担っているので

ここでしっかり勉強していきましょう!

一緒に練習してみたい方は、ぜひVSCodeなどのエディターを開いて

自分でも記述をしてみてくださいね。

目次

CSSの役割

Webサイトは、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を利用してできています。

HTMLは、基本的にテキストや表などの表示しかできないので

HTMLだけで記述した場合は、大きさがバラバラだったり白と黒の色しかなかったりして

綺麗なサイトとは言えません。

このバラバラなテキストや表の大きさを揃えたり、逆にあるテキストだけを大きくしてメリハリを持たせたり

テキストや背景などに色をつけたり、そういった装飾の役割をするのがCSSです。

ちなみに、CSSはCascading Style Sheetの略称です。

また、今回は紹介しませんがCSSではアニメーションを作ることもできます。

ここで、少し勉強している人は

「アニメーションって、動きがあるからJavaScriptで実装するんじゃないの?」

と思われたかも知れません。

確かに、JavaScriptを実装することもありますが

実装したいものによっては、CSSの記述だけでできてしまうこともあります。

ということで、CSSの主な役割は

・テキストや表の大きさを変えたり、背景色などを変える

・アニメーションを施す

になります。

CSSは、装飾を加えたりアニメーションを表示したりと、Webサイトの中で重要な役割を担う

CSSを読み込む方法3選

では、CSSの役割がわかったところで、さっそくHTMLにCSSを読み込んでみましょう!

せっかくなので、CodePenを利用して、実際にCSSが当たっている様子を見せながら解説していこうと思います。

CSSを当てる前の状態は、こんな感じです。

See the Pen CSSの当て方(HTMLのみ) by わい (@y_programing) on CodePen.

①linkタグで設定する

1つ目は、「linkタグで設定する」方法です。

最も一般的な方法であり、メリットとしてlinkタグの1行だけ入れておけば、htmlファイルが複数あってもその全てに適応できる点です。

linkタグで設定をする場合は

<link rel=”stylesheet” href=”〇〇.css”>

の形に当てはめていきます。

htmlファイルにstyle.cssを当てたい場合は、<link rel=”stylesheet” href=”style.css”>

reset.cssを当てたい場合は、<link rel=”stylesheet” href=”reset.css”>

と記述します(linkタグを複数入れても問題ありません)。

また、CSSを当てるlinkタグはheadタグの中に入れないと適応されないので、その点も注意してください。

今回は、画面全体の背景をピンクにするCSSを当てていきたいと思います。

style.cssファイルの中に

body {
 background: pink;
}

を記述し、index.htmlファイルのheadタグ内に<link rel=”stylesheet” href=”style.css”>を書き込みます。

htmlファイルのheadタグの中に、<link rel=”stylesheet” href=”style.css”>が書かれていることを確認してみてください。

See the Pen CSSの当て方(linkタグで当てる方法) by わい (@y_programing) on CodePen.

②styleタグで設定する

次は、styleタグで設定をする方法です。

1番目に紹介したlinkタグと同じで、styleタグを利用する場合もheadタグの中に記述をします。

記述の仕方は、以下のようになります。

<style>
 body {
 background: pink;
}
</style>

ちなみに、この書き方はWordPressでテーマに追加CSSを当てる方法とほぼ一緒の方法です。

テーマに追加CSSを当てることによって、WordPress側でheadタグ内にstyleタグで記述をする処理が行われているんですね。

では、styleタグを利用する方法を実際に見てみましょう。

See the Pen CSSの当て方(styleタグで当てる方法) by わい (@y_programing) on CodePen.

上手く当たっていますね。

③style属性でHTMLのタグに設定する

2番目のstyleタグの場合と、どう違うの?」

と思うかも知れませんが、今回の方法は、style「属性」にCSSを当てる方法で、HTMLのタグ内に記述をします。

実際の例を見てもらった方が早いと思いますので、さっそくコードを書いていきましょう。

<body style="background: pink;"></body>

こんな感じで記述します。

styleタグを利用する場合はheadタグの中でないといけませんでしたが、style属性を利用する場合は、適応させたい要素のタグの中に直接書き込みます。

それでは、style属性を書き込んだ例もCodePenで確認してもらいましょう。

See the Pen CSSの当て方(style属性で当てる方法) by わい (@y_programing) on CodePen.

このように、CSSの当て方は色々ありますが

初心者のうちは、まず1つ目の方法を使ってみることをお勧めします。

慣れてきたら2, 3番目の練習をしてみましょう!

まとめ

ということで、今回はCSSを読み込む方法について、3つの方法を紹介してきました。

軽くおさらいをすると

①linkタグで設定する

②styleタグで設定する

③style属性でHTMLのタグに設定する

でした。

このブログでは、Web制作に関する話題やコーディング、WordPressなどに役立つ情報を発信しているので

次回の記事もぜひ見てくださいね。

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わい
Web制作未経験から、HTML/CSS(Sass)/JavaScript(JQuery)/WordPressを習得し、学習開始半年で月収10万円を達成。制作実績15件超。
主にWeb制作に関する話題やコーディング、WordPressなどに役立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次