初心者でもできる、SEO対策に有効な施策4選を徹底解説!

初心者でもできる、SEO対策に有効な施策4選!

「検索順位を上げたり、サイトの表示を高速化したいんだけど、ブログ初心者でもできるSEO対策って何かないの?」

今日は、

・自分のブログを立ち上げて記事を更新していきたい!

・Web制作者として仕事をしていきたい!

と考えている、比較的初心者の方でも実践できるSEO対策について解説していきます。

あなたが自分でブログを作るなり、Web制作者として新規ホームページを構築したり改修をしていく際に

「もっと自分の記事を上位に表示させて、PV数を上げたいな。。」

「SEO対策をしていただけると嬉しいです。」

と考えたり、依頼させることがあるでしょう。

そんな時、今日紹介する内容を実践すれば

これらの悩みを解決することができるでしょう。

目次

①パス名を英語に変更する

まずは、「パス名を英語に変更する」ことです。

パスとは、例えば

https://〇〇.com/abc

というページがあった際には、abcの部分を指します。

英語にした方がいい理由は、SEO的にも良いというのもありますが

URLに日本語が入っていると共有した際に文字化けが起こってしまうのもあります。

現に、僕も自分で作ったLPを共有した際に、パス部分が日本語だったので

「https://〇〇/%ea%ofg%wkcc%…」

みたいな感じで、文字化けを起こしてしまい

「これでは登録ができないので、修正してください。」

と何度も先方に言われてしまったことがありました。

その時は

「ちゃんとLPのページを確認して貼り付けているのに、なんでだろう…?」

と思っていましたが、/(スタッシュ)以降を日本語の文字列のままにしてしまっていたことが原因でした。

/以降を日本語から英語に変換する方法は、そこまで難しくありません。

WordPressを利用している場合、記事投稿ページの右側にある「設定」から「リンク」を選択すると英語を打ち込むことができます(ブロックエディターの場合)。

ここを選択し、好きな英字に設定しましょう。

パス(スラッグと言ったりもします)に指定する英語は、できるだけその記事やページと関連するものがいいです。

今回のようにSEO対策について解説している記事なら、「/seo」というパスを付けるなどですね!

②画像や動画などのメディアの代替テキスト、キャプションを入れる

SEO対策の2つ目は、「画像や動画などに代替テキスト、キャプションを入れること」です。

代替テキストとは、別名alt(オルト)と呼ばれるもので

視覚的に確認できる画像の情報ではなく、その画像を言葉で表すとどのように表現できるか、 を示します。

(代替テキストは、画像にしか入れることができません。)

WordPressではなく、自分でエディターを利用してHTML、CSSなどを書いていく場合(静的サイトを扱う場合)には

imgタグにalt属性を挿入し、その中に説明を入れていくことで設定ができます。

HTML
<img src="./img/mountain.jpg" alt="山">

WordPressサイトを利用している場合は、「メディア」から、代替テキストを変更したい画像を選択し入力、編集することができます。

(オリジナルテーマ開発の場合は、テーマエディタ内で静的サイトの対処と同じように入れる場合も)

また、キャプションとは、そのメディアの説明のことで

キャプションを入れておくことでも、その画像や動画がどのような情報を持っているかを伝えることができます。

こちらに関しても、WordPressサイトを利用している場合は

「メディア」の項目から編集することができます!

③メタディスクリプションを設定する

メタディスクリプションとは、Google検索であるキーワードで検索し、出てきたページのタイトルの下に書いてある部分のこと。

例えば、「WordPress SEO」と検索すると以下のようなページが出てきますが

赤枠で囲ってあるのがディスクリプション部分です。

この赤枠部分は自分で設定できるので、ここを設定しておくことで

Googleに「このブログや記事はこういう内容が書いてあるんだな」と認識させることができ

SEOの効果を上げることができます。

④jpegやpngをWebp化する

jpegやpngをWebp化するのも有効な手です。

jpegやpngをWebp化することによって、画像が軽量化され容量が少なくなるので

サイトやページの表示が速くなり、ユーザーの離脱も少なくなります。

jpegやpngをWebp化する詳しい手順については、別の記事で解説していますので

そちらを参考にしてみてください。

「Converter for Media」というプラグインを利用して行う方法を記載しています。

あわせて読みたい
jpegやpng画像を一瞬でWebpに!「Converter for Media」の使い方 Webpとは? Webpとは、Googleが開発したWebサイトの高速化に対応した画像形式です。 jpegやpng形式の画像をWebpに変換することで容量が軽くなり、Webサイトを表示させる...

まとめ

ブログ初心者でも、比較的簡単にSEO対策はできます。

代表的なものとしては

①パス名を英語に変更する

②画像や動画などのメディアの代替テキスト、キャプションを入れる

③メタディスクリプションを設定する

などです。

もしこの記事やブログがためになったという人は、日々の励みになったり活力になりますので

応援メッセージや投げ銭を送ってくれると嬉しいです!

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わい
Web制作未経験から、HTML/CSS(Sass)/JavaScript(JQuery)/WordPressを習得し、学習開始半年で月収10万円を達成。制作実績15件超。
主にWeb制作に関する話題やコーディング、WordPressなどに役立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次